letters
space space

若いころの言葉

 仕合わせになりたいの。

 嫌よ、貴方と別々に

 なんて・・・そんなの私

 じゃないから。 一生

 私の愛する人は貴方

 だから、おねがい。

これを反対から読めば年月を経た言葉に変わる

 だから、おねがい。

 私の愛する人は貴方

 じゃないから。 一生

 なんて・・・そんなの私

 嫌よ、貴方と別々に

 仕合わせになりたいの。

日本語は難しい。否定語が言葉の最後になるところが特徴だろうか。


space


 人生とは「あなたが使える時間」

あなたの心が正しいと思うことをしなさい。どっちにしたって批判されるのだから。

Do what you feel in your heart to be right ? for you’ll be criticized anyway.

 Eleanor Roosevelt(エレノア・ルーズベルト)

前進をしない人は、後退をしているのだ。

He who moves not forward, goes backward.

 Johann Wolfgang von Goethe(ゲーテ)

最も重要な決定とは、何をするかではなく、何をしないかを決めることだ。

 Steve Jobs(スティーブ・ジョブズ)

どんなに悔いても過去は変わらない。 どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。

いま、現在に最善を尽くすことである。

 松下幸之助

親切にしなさい。あなたが会う人はみんな、厳しい闘いをしているのだから。

Be kind, for everyone you meet is fighting a harder battle.

 Plato(プラトン)

今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず、正直、親切、愉快に生きよ。

 中村天風

精神的に健康な人が持つ「7つの信念」とは?

 健康になりたいと考える人々は、定期的に運動したり食生活に気を付けたりするものですが、「精神的な健康」を得るためにはいったい何をすればいいのか、イマイチ漠然としてつかみにくいという人もいるはず。そこで心理学者のエレン・ヘンドリクセン氏が、「精神的に健康な人が持つ7つの信念」についてまとめています。

1:「自分は正しいコースを進んでいる」という信念

 自分は正しいコースに乗っていると考え、「自分がやっていることは間違っていない」と信じることは、「Grit(やり抜く力)」と「自制心」をもたらします。何かをやり抜く力は、大きな物事を達成するために困難な物事に挑戦し続ける力を与えるとのこと。たとえば難関資格に合格するために苦手な分野の勉強を続けたり、旅行へ行くためにスターバックスへ寄るのを控えて自作の弁当を食べたりといった行動を取るには、やり抜く力が重要になります。
 一方で正しいコースを歩んでいるという意識は、より短い期間においての自制心を呼び起こします。レジや受付で待たされてもイライラせず、おいしそうな食べ物の誘惑に抵抗するためには、強い自制心が必要です。もちろん誰もが誘惑に負けることがあり、時にはダラダラとネットサーフィンをして時間を無為に消費してしまったり、おいしそうな新商品を食べてしまったりします。しかし、人生の目標には短期間の努力だけでは達成不可能なことも多く、日々やり抜く力と自制心を筋トレのように鍛え続けることが重要です。

2:「自分がやりたくないことでもやれる」という信念

 多くの場合、人々は自分がやりたいと思ったときに、自分がやりたい物事に着手します。そういう気分にならない時は怠惰にベッドやソファで寝転がり、ネットを見たりファストフードを食べたりしながら、「気分が向く」のを待ってしまうものです。しかし、近年では広く「やりたくない物事でも一度着手してしまえば、嫌々ながらやっているうちに気分が乗ってくる」といわれています。
 「気分が向くのを待つのではなくとにかく先に体を動かす」というこの工夫は、「自分が過去に楽しんだ経験があるもの」について特に有効だとのこと。体を動かすのが面倒であっても、とりあえずロッククライミングにトライしてみたり、気分が乗らなくてもとにかくピアノに向かって鍵盤を弾いてみたりすることで、気がつくと夢中で練習している自分に気づくことがあります。
 この方法は、「恐怖に対処する」ことにも役立つとヘンドリクセン氏は述べています。もしも自分が100%失敗せずに済むことだけを行う場合、自分がすでにできることについては上達するかもしれませんが、まだ習得していない技能を手に入れて前進することはできません。自分に自信を付ける方法は「快適なゾーン」から自分を押し出すことであり、不安や無能感を味わうことになったとしても、それは成長につながる必要な痛みだそうです。

3:「自分は柔軟に物事に対処できる」という信念

 この信念は、人々が困難に挑戦して柔軟に対処することを可能にします。人生は多くの困難や障害に満ちていますが、精神的な健康を持つ人々は何かで失敗したとしてもすぐに諦めるのではなく、物事を調整して柔軟に対処します。テストで失敗したら諦めるのではなく学習方法を再考し、再度挑戦する強さが精神的な健康には必要です。
 柔軟性は行動についてのみ当てはまるのではなく、怒りや悲しみ、絶望といったネガティブな感情に対処する時にも重要です。悲しみに溺れて自傷やドラッグ、アルコールに手を出したり、買い物やゲームで気を紛らわせるのは健全とはいえません。
 そこで、怒りや悲しみを単にそのまま受け止めるのではなく、表に見える感情のさらに奥深くで、自分がどのような感情を持っているのかを確かめることが重要だとヘンドリクセン氏は主張します。恐れや羞恥心、罪悪感など、単なる怒りや悲しみとは別の感情を見つめることが大事だとのこと。それから意識的にリラックスしたり運動したりして、落ち込んだ気分をゆっくり回復させていくといった、感情に対する柔軟性も精神的な健康には必要となります。

4:「誰もが尊敬されるに値する」という信念

 「ハリー・ポッター」シリーズの登場人物であるシリウス・ブラックは、「人となりを知りたかったら、その人が自分と同等の者より、目下の者をどう扱うかをよく見るといい」と述べました。
 私たちは毎日の生活の中で、カスタマーサービスの受付係やバスの運転手、建物の守衛、ドラッグストアの店員など、多くの人々が自分たちのために働いているのを見かけます。もちろん彼らは賃金をもらっていますが、ヘンドリクセン氏は「お金と尊敬は交換可能なものではない」と指摘しており、人々に対する敬意を忘れないことが重要だとしています。

5:「自分自身を笑い飛ばせる」という信念

 何が何でも人生の勝利者にならなければならないという考えは、自分と他者に対してあまりに厳しくなりすぎてしまい、人生を豊かにするものではありません。誰であっても自分にとって触れられたくないもの、恥ずかしいもの、人から指摘されやすい欠点などがあるものです。ヘンドリクセン氏は、そんな欠点を自ら笑い飛ばしてしまえることが、精神的な健康をもたらすとしています。
 たとえばスティーヴン・キングは「私の小説はビッグマックとフライのようなものです」と語り、ジョージ・W・ブッシュ元大統領はイェール大学での講演で「優秀な成績を修めた皆さん、よく頑張りました。成績が『C』だった皆さん、あなたでもアメリカ大統領になれます」とジョークを飛ばしました。自分自身の欠点を自分が最初に笑い飛ばしてしまえば、自分の失敗や欠点を魅力に変えることもできるとのこと。

6:「自分は有能だ」という信念

 「自分は難しいこともできる」「人生でどんな場面に直面しても乗り切ることができる」「自分は有能だ」といった信念は、時におごりや過信のようなものと考えられがちです。しかし、「自分には能力がない」と考えることは多くの不安を人生にもたらしてしまうため、ヘンドリクセン氏が自身のクリニックで患者に対して行う治療のうち、50%が人々に自信を取り戻させることだとのこと。
 では、「自分は有能だ」という自信はどこから来るのかというと、それは自分の経験から来るものです。今までの自分よりも少しだけ勇気を出して新しいことにチャレンジし、知らない人と会話し、行ったことのない場所に行ってみることが、今後の人生で自分を鼓舞する信念を持つことにつながります。

7:「私は愛することができ、愛されるに値する」という信念

 自分が人から愛されるに値する人物であり、愛を与えられた見返りに愛を提供できると考えることは、精神的な健康に役立つものです。ハーバード大学が75年間にわたって724人の男性について調査した成人発達に関する研究では、50代の時点で「愛を感じて愛を与えているという満足感を持つ人物」が80代の時点でも最も幸福だということがわかりました。
 結局のところ、誰かを愛することができ、自分が誰かから愛されるに値すると信じられるということが、ほかの人々とつながることになります。ヘンドリクセン氏はこの愛によるつながりが、人々の人生を幸福なものにし、精神的な健康をもたらすと述べました。


space



優秀な社員を失ってしまう8つの失敗とは?

 優秀な社員を会社に留め続けることは難しいものですが、「あまりにも簡単なミスによって優秀な社員を失う企業が少なくない」と、感情的知性(EQ)を高めるコンサルティング企業TalentSmartを運営するトラビス・ブラッドベリー博士は考えています。簡単に避けられるはずなのに企業のトップが犯しがちな「優秀な社員を失ってしまうことになる最低な8つのミス」をブラッドベリー博士は提示しています。

1:愚かなルールを作りまくる

 企業にルールは不可欠です。しかし、あまりにも細かなルールで過剰に社員を縛ることは、優秀な人にとっては害悪になりかねません。優秀な従業員が「いつも監視されている……」というような居心地の悪さを感じるとき、別の働き口を探したくなるものだとのこと。

2:社員を平等に扱う

 「『メンバーを平等に扱う』という戦略がうまく機能するのは学校だけ。職場の機能は学校とは異なるはずだ」とブラッドベリー博士は述べています。能力の高い社員を、ただ時間を過ごしてタイムカードを押すだけの社員と同等に扱うことは、優秀な社員を無能扱いするのも同然だとのこと。

3:悪いパフォーマンスを許容する

 ジャズバンドは最低のプレイヤーのレベルで評価され、たとえ素晴らしいプレイヤーがそろっていても1人の最低なプレイヤーがいるだけで、バンド全体が最低の評価を受けてしまいます。この理屈は会社にも当てはまり、能力の劣った者の低いパフォーマンスを許容することは、能力がトップの社員を同じレベルまで引きずり下ろすことになるとブラッドベリー博士は述べています。

4:業績を正しく評価しない

 社員が達成した個々の成果に報酬を与えるということは、その社員に注意を払っていることを意味します。そして、「報酬」は人によって異なるものであり、高給を望む人もいれば、称賛を求める人もいるため、管理職は社員が何に対して評価されていると感じているのかを知るべくコミュニケーションを取る必要があります。仕事をしたときに正当に評価され報酬を得ることで誰もがモチベーションを高めるものですが、優れた社員ほど報酬に対してさらなる結果で応えるものです。

5:社員に無頓着

 仕事を辞める人の半数以上が上司との関係を理由に辞めているのだとのこと。優秀な企業は、管理職にプロフェッショナルであることと人間的であることのバランスをとるように意識付けをするものです。そのような管理職とは、部下の成功を祝い、困難なときには寄り添う人を指します。社員の個人的な事情をまったく気にかけず、仕事の成果しか気にしないのであれば、離職率が高くなるのは当たり前だとのこと。

6:仕事の全体像を見せない

 社員それぞれに作業を割り当てて仕事を分担させることで確かに効率性は高まります。しかし、全体像を示さないまま部分的な仕事を与えることは、有能な社員にとって避けるべきだとのこと。優秀な社員ほど自身の仕事の中身を気にかけるもので、仕事には明確な目的が与えられなければならないもの。自分が与えられた仕事がプロジェクト全体の中でどのような位置づけであるのかを周知させるのを怠れば、「自分は疎外されている」と感じて目的を失うことになりかねません。優秀な社員に目的を持たせられなければ、他の職場に目的を求めてしまうものだそうです。

7:情熱を追及させない

 有能な社員は情熱的であることが多いもの。優秀な社員にその情熱を追求する機会を与えることで生産性と仕事への満足度は高まります。しかし、多くのマネージャーは部下に広い視野を与えて情熱を追及させることで生産性が低下してしまわないかを恐れるのだとのこと。しかし、このような恐れは根拠のないものだとブラッドベリー博士は一蹴しています。

8:楽しませない

 ブラッドベリー博士は「仕事を楽しまない人が全力を尽くすことはない」と考えています。そのため、「楽しまないで仕事をやっているならば、間違ったやり方で仕事をやっている」のだとのこと。「楽しむこと」は、モチベーションの低下を防ぐ重要な役割を果たすものです。働くための最高の環境を持つ会社は、社員の緊張を解く重要性を知っているもの。例えばGoogleは、無料の食事、ボーリング場、フィットネスクラブなど、仕事を楽しくやるために役立つありとあらゆるものを社員に提供するように心がけています。仕事が楽しければパフォーマンスが上がるだけでなく、長時間働き続けられるのだから、理屈は簡単だとブラッドベリー博士は述べています。


space



■■人工知能について今知っておくべき10の事柄■■
 人工知能は日々進化しており、「あと10年は先」と言われていたにもかかわらず、2016年1月についにコンピューターが囲碁でプロ棋士に勝利したと報じられました。「人工知能はなぜ人類が宇宙人と遭遇しないのかを説明する」「人工知能は人類を滅ぼす可能性がある」など、一般人の予想をはるかにこえたスピードで発達していっている人工知能について、今知っておくべき10の事柄がテクノロジー系メディアAlphrでまとめられています。

◆01:人工知能は人々の想像よりも発達スピードが速く、しかもますます速度を増している
 発明家レイ・カーツワイル氏は「科学技術は直線グラフ的ではなく指数関数的に進歩する」という「収穫加速の法則」を提唱しました。実際のところ、人工知能に関しては20世紀全体の進み具合よりも2000年から2014年の進み具合の方が大きいと見られています。カーツワイル氏は2021年に至るまでに同じ事が再度起こると主張しており、未来における科学の発展は指数関数的なものの見方がカギとなるだろうと語っています。

◆02:実は毎日利用している
 「人工知能」と聞くとSiriやGoogle Now、Cortanaなどを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、実際のところ、掃除機からテレビゲーム、ハリウッド映画における特殊効果にまで、さまざまなところで人工知能は利用されています。この点について、人工知能の名付け親であるジョン・マッカーシー氏は「人工知能が世の中に広がりだせば、すぐに誰も『人工知能』と呼ばなくなる」と語っていました。

◆03:ロボットは人々の仕事を奪う
 ライス大学のMoshe Vardi教授は、来る30年で人間の仕事はロボットが行うようになり、失業率は50%を越える、と予測しています。最悪な未来がやってくるように聞こえるかもしれませんが、「人々は生活のためでなく、喜びのために働くようになる」と予想する研究者も多く、現在では来る社会に備えて、国家が生活の最低限の資金を提供するベーシックインカム構想についての研究も進んでいます。

◆04:AIコミュニティのうち半数は、2040年の人工知能は人間よりも賢いと信じている
 2013年、数百人の研究者を対象に「人間と同レベルの人工知能が現れる確率が50%を越えるのはいつか?」というアンケートを取ったところ、その中間値は今からわずか24年後の2040年でした。また、別の研究で同じ質問を「2030年、2050年、2100年、訪れない」という選択肢つきで尋ねたところ、42%が2030年までにその日がやってくると答えたとのこと。

◆05:賢人の多くは人工知能を人間のレベルまで発達させることが危険だと考えている
 人工知能が人間と同じレベルにまで到達した時、そこで知能の発達が留まると考えている人は少数です。スティーブン・ホーキング博士を始めとした多くの学者・研究者がこのことを懸念しており、テスラやスペースXの創業者であるイーロン・マスク氏は「人類絶滅の危機というものがあるなら、このことに関してでしょう。我々は非常に注意深くならべばなりません」「国家レベルで見ても、国際的なレベルで見ても、何か規制が必要だと考えるようになってきています。我々が愚かなことをしないためにも」とインタビューで答えています。

◆06:いったん人工知能が人間よりも賢くなってしまうと、人間は人工知能を理解できなくなる
 記者のTim Urban氏はWait But Whyの人工知能についての記事で「チンパンジーは人間や高層ビルが何かということを理解できますが、高層ビルが人間によって建てられているということは理解しません」と記述しています。これと同じように、スーパー・インテリジェントAI(人間の能力をはるかに超えた人工知能)が「自分は何が行えるか」を説明してくれたとしても、我々はその内容を理解できない可能性があります。

◆07:人工知能は「邪悪」の観念を持たない
 映画の中では邪悪な人工知能を目にしますが、「邪悪」は人間の中にのみ存在する概念であるため、人工知能が邪悪となる可能性はありません。人工知能が行動を起こすのは、ひとえにそうプログラムされたからです。ホーキング博士はこのことについて「スーパー・インテリジェントAIは目的をいともたやすく実現するでしょう。その時、もし目的が我々の意図にそったものでなければ、問題が起こります」と説明します。

◆08:スーパー・インテリジェントAIは3つのタイプに分けられる
 人工知能に関する専門家であり哲学者のニック・ボストロム氏は著書である「Superintelligence: Paths, Dangers, Strategies」の中でスーパー・インテリジェンスAIを「oracle」「genie」「sovereign」の3タイプに分類しています。oracleは質問に対して極めて正確に解答するもので、genieは命令されたことを実行し、実行し終わると次の命令を待つもの。そしてsovereignは目的を達成するために何がベストかを自分で決定する、いわば全権委任型です。

◆09:「なぜ私たちはエイリアンに遭遇しないのか?」という疑問を人工知能は解決してくれるかも
 原始的な生命と惑星を植民化できる文明との間にはめったに越えられない「グレートフィルター」が存在し、人類はグレートフィルターを乗り越えたか、あるいは乗り越えられていないことを理由に他の生命体と遭遇できないとする説をグレートフィルター理論と呼びます。マスク氏が人工知能を「人類絶滅の危機の理由となり得るもの」と語っていますが、人工知能こそがグレートフィルターであり、かつて宇宙に存在した知的生命体は有人惑星間航行を可能にする前に人工知能によって滅ぼされたのだという考えも存在します。

◆10:今世紀の終わりまでに私たちは絶滅するか永遠の命を得る
 現在、人工知能に関する立場は楽観的な見方と悲観的な見方の2つに分けられます。楽観的な見方は「人類が抱える問題は人工知能が解決してくれるので、我々の未来は明るい」というもので、悲観的な見方は「小さなミス1つであっという間に人類は絶滅する」というものです。後者の考えには、例えば「温暖化を解決してくれ」とコンピューターに命令したらコンピューターが「温暖化の最たる原因は人間である」と考えて人類を滅ぼしてしまう、というものが挙げられます。映画「マトリックス」のように、コンピューターによって人間が「資源」と見なされてしまう日が、そう遠くないうちに本当にやってくるかもしれません。


space

組織はリーダーの力量以上には育たない
space

 1790年にアメリカで初めて著作権法が成立したとき、著作権の保護期間は更新期間を除くと「14年間」という非常に短いものでした。それから数十年が経過した2015年現在、いくつかの事例では著作権の保護期間が100年以上にまで更新されています。そんな著作権法に劇的な変化を与えた原因の全てはアメリカ文化のシンボル的キャラクターである「ミッキーマウス」にあるとも言われているのですが、アメリカの著作権の保護期間が延長に延長を重ねた末に、1998年に「ミッキーマウス延命法」と呼ばれる法が生み出されるまでの歴史があります。
 著作権の保護期間は、ミッキーマウスが登場する以前から125年以上にわたって変更が繰り返されてきました。まず1790年にアメリカで初めて著作権法が登場したとき、著作権の保護期間は14年と制定されており、著者が生存している場合に限り、さらに更新期間として14年を追加申請することができました。また、著作権の適用範囲は地図・図表・本に限定されており、現代とは異なり著作物を保護するには著作権登録が必須とされていました。もしこれらの著作権に関する手続きを行わなかった場合は、全ての作品がパブリックドメインとして扱われるという内容でした。
 1831年になると14年の著作権保護期間は28年になり、更新期間の14年を合わせると「最大42年」に変更されました。1909年の著作権法では28年の保護期間に加えて、更新期間が28年の「最大56年」になり、徐々に著作権の保護期間が拡大されていきます。当時、著作権の申請を行う人は少なかったため、これらの法改正は著作権を主張していたごく少数の人たちのために行われたと考えられます。
 ミッキーマウスが初めて登場したのは1928年に公開された短編アニメーション「蒸気船ウィリー」であり、1909年の著作権法に従うと、合計56年間の著作権の保護期間は1984年で失効となります。そのため、ミッキーマウスの著作権の失効が差し迫ったディズニーは、著作権法の変更を求める本格的なロビー活動を行ったと言われています。
 ディズニーのロビー活動の成果か、1976年にアメリカ議会が著作権保護制度の大幅な見直しを決定し、ディズニーを拡張保護対象として認定。「作品発表から56年間」の代わりに、ヨーロッパ基準である「著者の死後50年間」が適用されることとなりました。これに伴って1976年の著作権法の保護期間が適用されていた作品であっても、企業作品であれば遡及延長が認められるようになります。すでに公開されている作品の著作権の最大保護期間は「75年」となり、ミッキーマウスの"命"は2003年まで延長されました。また、1922年より以前に発表された著作物は全て保護が消滅してパブリックドメインとなり、1922年以降の著作物は著作権保護の手続きをしなくても自動的に著作権法のもとで保護されるようになったのです。  その後、2003年が近づきミッキーマウスのパブリックドメイン化が近づいたころ、1998年にアメリカ議会は「ミッキーマウス延命法」とも呼ばれる著作権延長法を制定。著作権の保護期間は原則として「著者の死後70年」となり、法人著者の場合は「発行後95年間」または「制作後120年間」のどちらか短い方と適用されました。これによりミッキーマウスは2023年まで著作権で保護されることになったわけです。
 以下は法改正によってミッキーマウスの保護期間延長の推移を表した「ミッキーマウス曲線」のグラフ。アメリカの著作権法の保護期間が1790年・1831年・1909年・1962年〜1974年・1976年・著作権延長法ごとに色分けされており、1928年に登場した「蒸気船ウィリー」の著作権保護期間延長の推移が灰色のラインで描かれています。灰色の点線を見ると、法律とともにミッキーマウスの保護期間が右肩上がりで延長されてきたことがわかります。
 創作物が著作権で保護されることで盗用などを防ぐことができるわけですが、保護期間の延長に次ぐ延長は作品の再利用ができないことを意味します。ミッキーマウスの著作権保護期間は再び2023年に失効を迎えつつありますが、世界的な大企業であるディズニーが新たに延長を提案することで、再びミッキーマウスの保護期間は延長されると見られています。この経緯をまとめたArt Law Journalは最後に、「『蒸気船ウィリー』がパブリックドメインになったら、あなたはミッキーマウスで何をしたいですか?」と質問を投げかけ、コメント欄で回答を募っています。(ギガジンより)


space

うしろばかり見ていると前にいるものに気が付かないぞ
大切なものが増えるほど失ったときが辛くなる
知らんのか人生とは不当なものだ
space

■■恐怖に打ち勝つために自問すべき質問■■

◆もし失敗しないと知っていたら、あなたは何がしたいですか?
 失敗に対する恐れが人を素晴らしい物事から遠ざけるとのこと。しかし、恐れをなくすと不可能だと考えていたことが可能になります。たかが考え方ひとつと軽んじられることもありますが、開発者が「資金に制限がなければどんなものを作る?」という考えから始めるように、「もしも」の可能性は思考のリミッターを外し、自由な発想を生み出します。
◆もし失敗したら、どうやって回復しますか?
 人が恐れを感じる時、物事について曖昧な想像をして過剰反応をしている場合があります。中には、しっかりと考えることにさえ恐怖を感じている人も。失敗すると何が起こって、どうやったらリカバーできるのかを具体的にイメージすることで、恐怖そのもののイメージをなくそうというわけです。「最悪の想像が実現しても自分は何とかできる」と理解することで不安は消える。
◆もし自分が何もしなかったら?
 人が何か大きなことに挑戦するのは、変化が求められている時です。「前進しなければ後退するしかない」という事実を認め、何もしなかった場合、自分にとって都合がよくないということを理解するのが大切。
◆もし成功したら?
 人は自身の命や種の保存を行うために自然とネガティブに考えるようにできています。「例え失敗するリスクがあっても行動を起こすべき」という強い動機を思い浮かべ、ポジティブな考えにつなげるきっかけを作りましょう。
◆失敗するか成功するかに関わらず、やる価値があるものは何ですか?
 「もし失敗しないと知っていたら、あなたは何がしたいですか?」という質問より優れたものとして「失敗するか成功するかに関わらず、やる価値があるものは何か?」という質問を挙げられる。
◆この失敗の中で、うまくいったのは何ですか?
 もちろん、努力したにも関わらず失敗してしまうことも現実にはあり得ます。そんな時は失敗を分析し、失敗から学び、失敗を活かして次に挑戦していくには何が重要かを理解するのが大切。失敗した時に行うべき自問は山ほどありますが、覚えておくべき質問を1つだけ挙げるなら「この失敗の中で、うまくいったのは何か?」ということ。


space

■■情熱を見つけるための質問■■

◆あなたにとってのテニスボールは何ですか?
 これは「犬がテニスボールを追いかける時のように、自分を突き動かすものは何か」という意味。何をしている時に夢中になれるかを、まずは自問してみましょう。
◆自分が「すばらしい」と感じるのは何をしている時ですか?
 「自分が『すばらしい』と感じるのは何をしている時か」は「あなたにとってのテニスボールは何ですか?」という質問の変化形で、自分が何をしている時にもっとも生きていることを実感するのかを考えることが大切だそうです。例えば、ある庭師は「長い冬が終わり、地面に花が咲き出した時にすばらしいと感じる」と答えました。
◆「誰とも意見が一致しない」と考えていることは何ですか?
 これは自分の関心の在りかを特定するとともに、独創性を持つ、続行する価値のある物事を見極めるための質問。
◆自分のスーパーパワーは何ですか?
 自分の素質や得意とするものを利用することも大切。自分の生来的な強みを見つけて育てることで、成功した人生を送ったり、幸せになったりすることが可能とのことです。
◆10歳の時、何をするのが楽しかったですか?
 自分が何者で、「ああするべき、こうするべき」と他人に言われる前は何をするのが好きだったのかを知るためには、時に過去を振り返る必要があります。
◆今、進んで試してみたいことは何ですか?
 多くの人は行動を起こす前に時間をかけて調査を行い、しっかりと計画を立てる傾向にあります。しかし、人は「自分は誰なのか」ということを理論ではなく経験から学ぶもの。大切なのは行動を起こすことです。
◆20〜30年後の自分に何を成し遂げていて欲しいですか?
 驚くほど人々はこの質問に答えられない。自分の情熱を見つけるためにも一度考えてみることが勧められています。
◆あなたのセンテンスは何ですか?
 「センテンス」とは、リーダーである人が持つ明白で確固とした目的のこと。「未来に先回りして点と点をつなげることはできない。できるのは過去を振り返って点をつなげて線にすること」とスティーブ・ジョブズは言いましたが、時にはシンプルに「自分は誰なのか」など、自分の芯となる部分について自問することも大切です。


space

■■手痛いミスをしたとき、どのように謝ると効果的なのか■■
 人生に失敗はつきものですが「一つの失敗で人生が台なしになる」なんてこともよくある話です。なるべくなら失敗は避けたいところですが、人間ですからミスは避けられません。失敗を避けられないなら、せめて上手な謝り方をマスターしたいものです。うまい謝罪の組み立て方とはどのようなものでしょうか。
 ウソは時に人を傷つけます。ウソをついた場合、一番良いのは最初に誠実な謝罪をすることです。人類学者ゲーリー・チャップマンの著書「five languages of apology(謝罪に使われる五つのフレーズ)」は、よくある謝り方を五つ挙げています。それは、
1.遺憾の意を表すること-「ごめんなさい」と言う
2.責任を受け止める-「私が間違っていました」と認める
3.賠償をする-「きちんとやります」
4.心から悔いる-「もう二度とやりません」
5.許しを請う-「ゆるしてもらえませんか?」
というものです。

 しかし、これらの謝り方は効果的な謝罪法ではありません。それは、すべて「自分の視点からの謝罪」であり、「相手の視点に立った謝罪」ではないからです。
最近、ハイジ・グラント・ハルバーソンが出版した「The Most Effective Ways to Make It Right When You Screw Up(大失態を起こしたときに採るべき効果的な方法)」がこのことについて的確にまとめています。
 問題は「ほとんどの人が自分のために謝っていること」です。自分の視点や考えや感情で謝っているのです。「そんなつもりじゃなかった……」「がんばったんだ……」「よく知らなかったんだ……」「これにはワケがあるんだ……」これらはみな、自分の視点からの謝罪です。効果的な謝罪をしたければ、「相手の視点に立った謝罪」をするべきなのです。それには「あなたによってどんな悲劇が引き起こされたか」「相手はどんな気分だろうか」「解決のために相手はあなたに何を求めているか」を考えることです。
 最近の研究では、効果的な謝罪は人間関係を良好にすることが分かっています。デイブ・クロスビーとショーン・クローリーは「徹底的な話し合いが、計画を効果的に行いチームワークを高めるためにどれほど重要か」という新入社員の必読書を出版していますが、謝罪においても徹底的な話し合いが必要です。徹底的に話し合うことで、Win-Winの関係が作り出されるのです。
 もっとも、謝罪する相手によって、謝罪の仕方は変える必要があります。
 誤ってコーヒーをかけてしまった人に謝る場合、相手が求めることは賠償でしょう。「クリーニング代を弁償します」というのが「相手の視点に立った謝罪」です。相手がパートナーや友人・同僚なら、賠償など求めていないでしょう。きっと、「相手の気持ちを理解すること、理解して感情移入をしていること」を表現するのがベストです。チームで行動するときに締め切りを守れなかった場合、チームのメンバーが求めるものは、賠償でも感情移入でもありません。「あなたが破った規則の再認識」でしょう。
 つまり、「相手が何を求めているのかを真に理解した上で心から謝罪すること」こそが、効果的な謝罪法です。許してもらうためには「体面を保つこと」「自分が正しいと主張すること」などは諦めなければいけません。けれど、これらのエゴを犠牲にさえすれば、真の謝罪は成立し、相手と永く幸せな関係が得られます。効果的な謝罪は簡単なものではありませんが、人生を幸せに生きるための重要な術だといえます。


space

■■チームやプロジェクトを成功へと導くために必要になる意外な能力とは?■■
 「長すぎるわりに何も生み出さず参加者の時間を無駄にする会議」「正直な意見ではなく集団思考に従事するプロジェクトチーム」などは、学校や会社といった組織に属しグループでの作業経験がある人なら誰でも遭遇したことがあるはずです。
 ・ ・ ・ ・ ・
 「いい結果を残す最高のチームに必要なものは読心術やIQではなく、『心の理論』である」と結論を出しました。「心の理論」とは「他者の心の状態・目的・意図・知識・信念・志向・疑念などを推測する心の機能」のことで、相手の動作・行動から心を読む「読心術」とは違い、「社会性の元となる基礎的な認知のレベル」という感じです。簡単に言うと「感情を予想する能力」ではなく「他人の気持ちを察する共感能力」に近いとのこと。


space

■■TwitterやFacebookが脳に与えている5つの影響とは■■
 世界の全人口の3分の1に相当する人々がTwitterやFacebookといったソーシャルメディア・SNSを利用しています。Facebook中毒を電気ショックで克服するハードウェアが登場するなど、SNSは人々の生活にさまざまな影響を与えているわけですが、複数の研究などで判明している「ソーシャルメディアやSNSが実際に脳に与えている5つの影響」が解説されています。

◆1:ログオフできない
 インターネット・ユーザーのうち5〜10%は、オンライン上で過ごす時間を自分自身でコントロールできません。これはカフェインなどの物質的中毒の対角線上に位置する「心理的中毒」と呼ばれています。
 心理的中毒に陥っている人々の脳をスキャンしたところ、薬物依存症患者と同様の脳の損傷が認められています。
 具体的には、注意力や意志決定など、感情的処理にかかわる脳の白質の劣化が確認されています。これはSNSが小さな労力ですぐさま報酬が与えられる仕組みであるため、パブロフの犬のように自分で自分を条件付けしてしまい、まるでドラッグと同じように、神経学的な興奮を求めて何度も報酬を求める(SNSを見る)行動に出てしまうわけです。

◆2:デバイス・マルチタスク
 さまざまなSNSを使っている人や仕事でウェブサイトを頻繁に切り替える人にとって、数種類のデバイスを同期して使うマルチタスクは有益に見えます。しかし、ある研究によると、マルチタスクユーザーにタスクの切り替えテストを受けてもらったところ、不要な切り替えが多く、非効率的だったことがわかっています。
 これはマルチタスクが脳の能力にフィルターをかけてしまい、新しい情報の記憶が難しくなってしまうためと考えられています。

◆3:幻想振動症候群
 鳴ってもいない電話が振動したように感じたことはないでしょうか。これは幻想振動症候群と呼ばれる新しい心理現象で、ある研究では、幻想振動症候群に陥っている人たちは、2週間に1度の割合で幻の振動を感じるとのこと。
 テクノロジーの発展が神経系に作用している証拠であり、脳は「電話の振動」という知覚を持ち始めています。これは今までの歴史で起こりえなかった脳の反応です。

◆4:ドーパミンの放出
 ドーパミンは放出されると気分は良くなるなどの作用を持つ神経伝達物質です。MRIスキャンの結果、SNSユーザーは他人のSNSページよりも自分のページを見ている時に、脳が喜びを感じる部位が活性的になり、より多くのドーパミンが放出されているとのこと。
 「自分のページを見て楽しい」、というのはさほど驚くべきことではないかもしれません。対面でのコミュニケーションでは自分のことを話す割合は30〜40%にとどまりますが、SNS上の割合は80%に達するというデータがあります。これは脳がある種のオーガズムを体験しているのと同じ状態であり、フォロワーが多ければ多いほどこの効果は増大します。SNS上で話すことで、自分自身に報酬を与えているというわけです。

◆5:オンライン上の出会い
 SNSが脳に与える影響は、自分自身に対するものばかりではありません。人間関係に関する研究では、恋人同士が初めて出会った場所が「インターネット」だった場合、初めての出会いが対面だった場合に比べて、お互いにより親密な気持ちを抱く傾向にあることが判明しています。
 さらに匿名からの出会いやお互いの将来の目的が明確であった場合、オンライン上の出会いから結婚に至る確率は増加傾向にあるということです。


space

深海に生きる魚族のやうに、自らが燃えなければ何処にも光はない


space

『人財』、『人材』、『人在』、『人罪』。


space

出逢いは、最良で最高の 『縁』 である。
人が人を好きになることは、摩訶不思議な出来事。


space

■■音楽を演奏することは脳にどのような影響を与えるのか?■■

 楽器を演奏することで思考能力が高まったり、老化を遅らせたり認知症を予防したりできることが最近の脳科学の研究で明らかになっています。楽器演奏の効能を脳の活性化から解説するとこうなります。
 古くから脳科学者の間では音楽が脳に及ぼす影響について、盛んに研究が行われてきました
数十年前に発明されたfMRIという装置の登場で、人間の脳の活動具合をリアルタイムで見ることができるようになり、脳の研究が一気に進むことになりました。
 fMRIを使った研究により、本を読んでいるときや……
計算しているときなど、活動によって活性化する脳領域が異なることが明らかになりました。
 そして、fMRIで音楽を聴くときの脳を調べたところ……
驚くほど広い範囲にわたって火花が飛ぶかのように脳全体が非常に活性化することが分かりました。
 さらに脳科学者は音楽を聴いているときだけでなく、楽器を演奏しているときに脳がどのように活動しているのかを調べてみると……
楽器を演奏しているときは全身運動しているときと同じように脳が活動し……
また、驚くほど多くの情報を同時に脳が処理していることも明らかになりました。
 そして、脳全体が同時に活性化する中でも、Visual(視覚)・Auditory(聴覚)・Motor(筋肉運動)に関する脳領域が特に活発になることが分かりました。
 注目に値すべき事として、音楽を演奏しているときと単に音楽を聴いているときで大きく異なることは、演奏する場合には脳の信号伝達も活発になっているということ。
 脳は左脳・右脳に分かれていて、それぞれ役割が異なると考えられています。
 例えば数学的な思考は左脳が行い、創作活動は右脳が行うという感じです。
 これに関連して楽器の演奏は、脳梁と呼ばれる部位の活動に大きく関わりを持っています。
 つまり、楽器を演奏することで右脳・左脳をつなぐ脳梁が鍛えられ、右脳・左脳両方の役割をスムーズにこなすことができるようになるとういうわけです。
 また、楽器を演奏する人の脳は、さまざまな要素を関連付けする能力が培われます。
 この関連付けする力が大きく作用するのが「記憶」です。
 ミュージシャンの記憶ファイルを取り出してみると……
記憶する出来事にさまざまな関連情報がタグ付けされています。このおかげで楽器を演奏する人は、記憶をうまく整理して欲しい情報を欲しいときに素早く検索して見つけ出すことができるというわけです。
 楽器の演奏によって得られる脳の活性化は他のどんな活動よりも大きいと考えられています。例えば、ランダムに選ばれた人の……
当初、同じようなレベルの活性化具合だった脳は……
選ばれた人がどんな楽器を習ったとしても、等しく脳を最大限に活性化させることが分かっています。
 メンタル面での効果を期待して近年、始められた音楽演奏を採り入れたトレーニングは、メンタル面以外の音楽が持つ機能の理解にも役立っています。


space

■■握手があいさつとして社会的地位を得た経緯とは?■■

欧米社会において握手は同性だけでなく異性間でも交わされるあいさつの1つ。ただし、「お辞儀」や「会釈」と違い、体の一部が触れ合う「握手」は、過去には今と違う意味を持っていました。握手がどのような経緯であいさつとして社会的地位を得たのか。

18世紀から19世紀のイギリスでは、深い関係にない男女があいさつとして握手をすることはあり得ないこと。そのため、手と手が触れ合う握手には、ただのあいさつよりも大きな意味がありました。ウィリアム・シェイクスピアの著書「ロミオとジュリエット」には、ロミオがジュリエットの手をとってダンスをするシーンで、ジュリエットが「手と手が触れ合うことは、神聖なるキスのようだ」と思う一節が出てきます。

また、同時代の結婚式では、新婦と新郎がお互いの愛や信用を目に見える形で表現するために、集まった大勢の親族の前で手を取りあうことがありました。結婚式で相手の手をとったり、握ったりすることは、2人が究極の信頼関係にあることを意味します。つまり、男女間の握手は社会的に、その2人が深い関係にあることを示すサインとしての役割もあったわけです。

また、18世紀から19世紀のイギリスでは商業的な意味合いを持つ握手が広まり始めます。商業的な握手とは売買契約が成立したときに、握手を交わすというもの。「売買契約が成立した際に握手を交わす行為は、売る人と買う人の間に社会的地位や貧富の差があろうとも、売買契約が成立したときには対等の関係になる、という意味があった」とCorfieldさんは言います。これは、エチケットのようなもので、現代でも続けられている握手の1つです。

こういった経緯で、イギリスでは少しずつ「あいさつの意味の握手」が浸透し始めます。ただし、あいさつの意味合いを持つ握手は中流階級の人たちの間でかわされるもので、上流階級の人は「おじぎ」や「会釈」というあいさつにこだわり続けたそうです。一方、労働者階級の間で握手は広まりませんでした。握手が広がらなかったのは、主に「仕事の関係上、手が汚れてしまう」という理由があったからとのこと。

階級を重んじたイギリスではなかなか浸透しなかった「あいさつとしての握手」ですが、独立後のアメリカでは一気に広がり、社会的なあいさつの代表格となりました。その後、イギリスでも握手は断固として帽子の着用を重んじた上流階級の人以外の間で、社会的なあいさつとしての地位を築きます。ただし、20世紀になるとイギリスのあいさつに新たな刺客が海の向こうのフランスからやってきます。それは、あいさつとしてほっぺたにキスをするというもの。現代のイギリスでは「握手」と「キス」の両方が社会的なあいさつとして認められているようです。

日本では、商談などの契約の際に握手をしたり、スポーツの試合の前に握手をしたり、アイドルが握手会を行ったり、あいさつ以外の意味を持つ握手は行われていたりしますが、日本でのあいさつと言えばお辞儀が主流で、握手がお辞儀に取って代わる日が来るかどうかは全くわかりません。


space

■■なぜ歩きながらだと考えがうまくまとまるのか?■■

Appleの故スティーブ・ジョブズは何か重要な話をする時や考えをまとめる際にはとにかく公園や道路など、あちこちをよく散歩していたというエピソードがあるように、なかなか考えがまとまらない時に、ふらっと外を歩いていると良いアイデアが突然浮かんできたりするのは万国共通の体験。そこで、「なぜ歩きながらだと考えがうまくまとまるのか?」についてThe New Yorkerがさまざまな角度から考察しています。

「ユリシーズ」の作者であるジェイムズ・ジョイスと、「ダロウェイ夫人」の作者ヴァージニア・ウルフは、「意識の流れ」を小説の中で表現した小説家たちです。この2人の作品に出てくる登場人物の足跡をたどると、小説家として後世にまで名を残すジョイスやウルフが、いかに「歩くこと」と「考えること」の間にある深いつながりを活用していたかが分かります。

これはどういうことかというと、ジョイスやウルフは実際に自分の足で町を歩いたあとに、小説の登場人物に同じように町の中を歩かせた、というもの。例えばウルフがダロウェイ夫人を歩き回らせる場合は、過去のロンドンや頭の中にあるイメージのロンドンなどを織り交ぜてその中を歩かせたそうで、これにより作中の登場人物の意識の移り変わりをより繊細に表現できるようになったのでは、とのこと。

他にも、作家のヘンリー・デイヴィッド・ソローは自身の日記の中で「足が動くと、私の考えも流れ始めます」と記述しており、「歩くこと」が「考えること」に良い影響を与えることを直感的に感じていたようです。さらに、トマス・ド・クインシーは、「ウィリアム・ワーズワースの詩には山を歩き、森を通り、公道を歩いている足音が満ちている。そんな彼は、一生のうち18万マイル(約29万キロメートル)は歩いているはず」と、ウィリアム・ワーズワースが歩きながらさまざまなものから詩のインスピレーションを受けていたことを指摘しています。

作家の多くが「歩くこと」と「考えること」の間にある奇妙な力を活用していますが、これらの間には一体どのような関係があるのでしょうか。

人間は歩くと心臓の鼓動が速くなり、座っている時よりも多くの血が体内を循環することになるので、血中の酸素が筋肉だけでなく体中のあらゆる器官に行き渡るようになり、脳にも酸素がたくさん供給されるようになります。この結果、運動中や運動後に記憶や注意力に関するテストを行うと、座っている際よりもパフォーマンスが向上することが分かっているのですが、これはとても軽い運動でも十分に効果を発揮するそうです。

また、定期的な運動は脳細胞間の新しい連結を増やすことにつながり、脳組織が年齢と共に退化していくことを防ぐことにもつながります。さらに、海馬の量を増やしたり、新しいニューロンの成長を刺激したり、ニューロン間での信号のやり取りを行うレベルを上げてくれたりもするそうで、運動が脳に与える影響がいかに大きいかもよく分かります。

「体を動かすこと」自体が良いことのように思えますが、運動は人間の考えを変化させることもあり、それが考えごとに適しているとは限りません。運動時に聴く音楽が人間に与える影響について研究している心理学者によれば、人間はハイテンポな音楽を聴くとより速く走るようになり、走ったり、自転車や車などに乗って速く移動したりすると、速いテンポの音楽を聴きたくなるそうです。他にも車の運転手が大きな音でテンポの速い音楽を聴いていると、無意識にいつもよりも強くアクセルを踏んでしまうそうで、運動や移動は無意識のうちに人間のメンタル部分に大きな影響を与えることが分かっています。なので、「自分のペースで歩くこと」以外に、心と体を自然な状態にリセットする方法はない、とのこと。

散歩をすると、歩くペースは自然と自分の気分や調子に合わせて速くなったり遅くなったりするものですが、早歩きや遅く歩いたりを意識的にすることで、自分の考えるペースを自由に変化させることも可能です。

さらに、散歩中は「歩くこと」に集中する必要はないので意識が自由になり、さまざまな考えが浮かび上がるのですが、これは革新的なアイデアや鋭い洞察を見つけることのできる精神状態のひとつであることが研究により明らかになっています。

他にも、スタンフォード大学のMarily Oppezzo氏とDaniel Schwartz氏の研究では、「歩くこと」と「考えること」の関係を直接調査しています。

この研究では176人の大学生に創造的思考に関するテストを行ってもらい、その中のひとつでは被験者にタイヤやボタンのようなどこにでもあるものの「型にはまらない使い方」を提案してもらったそうです。このテストの結果は、歩きながら問題を考えた被験者は、座りながら考えた被験者よりも多くの奇抜な使い方を提案した、というものでした。しかし、「歩くこと」が裏目に出る場合があることも判明しており、「cottage(コテージ、カッテージ)、cream(クリーム)、cake(ケーキ)」という3つの単語から共通して連想できる単語を探す、というテストを行った際には座ったまま答えを考えたグループが良い結果を出しましたそうです。なお、この問題の回答は、「cheese(チーズ)」です。

これに対して研究者は、「自由な発想が求められるようなテストの場合、歩きながら回答する方が良い結果を導き出せますが、特定のものに焦点を当てるようなテストの場合は歩きながら答えを考えるのは逆効果かもしれない」と述べています。

他にもサウスカロライナ大学のMarc Berman氏の研究によれば、普通の道を歩くよりも樹木園のような緑のある場所を歩いた方が、記憶テストのパフォーマンスが向上することが分かっています。さらに、注意力には限度があり、何もしないでいても時間と共に注意力は低下していくので、低下を防ぐために緑のある場所を歩くと良い、ということも判明しています。

ただし、都会を歩くことにも良い効果はあるそうで、ウルフもクリエイティブなエネルギーをロンドンの町から得て、サウスダウンズの自然の中で心を休めて小説の執筆にいそしんだと言われています。


space

■■レンジでチンすると大変なことが起こるかも知れないので避けるべき13のもの■■

 火を使わずに食材を加熱できる電子レンジは生活にとって欠かせないもの。非常に便利な電子レンジですが、すこし使い方を誤るだけで思わぬ事故を起こすこともあるものです。そんな電子レンジを使う上で知っておきたい「レンジでチンしないほうがいい13の食材やグッズ」をまとめたムービーが公開されています。

◆01:アルミホイル : まずは基本中の基本、アルミホイルをチンしてはダメです。 電磁波の作用で火花が飛ぶ可能性があります。というか、飛びます。

◆02:ステンレス製保温マグ : 同じくメタル製のステンレスマグも御法度。 内容物が温められないばかりか、電子レンジにもダメージを与えます。

◆03:テイクアウト用の容器 : 海外のテイクアウトなどで用いられることが多い容器で、鉄製のハンドルが付いているタイプももちろんNG。鉄ハンドル+プラスチック容器のコンビネーションで火事が起こること間違いなし。

◆04:発泡スチロール製容器 : 同じくテイクアウトで使われることが多い発泡スチロール製の容器も避けたほうがベター。熱に弱いため、発泡スチロールが溶けて食べ物に付着する危険があります。

◆05:プラスチック製食品保存容器 : 特に安物のプラスチック製容器も避けるべきです。プラスチックの成分が溶け出し、食品を汚染する可能性があります。
 ただしこれは、電子レンジへの嫌悪感を持つ人が多い欧米らしい表現ともいえるもの。プラスチック単体が電子レンジの電磁波によって溶けることは理論上あり得ず、実際には加熱された食材の熱がプラスチックに影響を与えることが原因となっています。耐熱性の高いPP(ポリプロピレン)製で電子レンジ対応のものを選べばほぼ心配なし。

◆06:レーズン : 閑話休題。なぜかレーズンも電子レンジNGとのこと。その理由は「煙が出るから」

◆07:ぶどう果実 : ぶどうをチンすると、さらに驚愕の光景が。理由は「燃えるから」とのことですが……

◆08:レジ袋 : : スーパーやコンビニのレジ袋もチンは避けたほうが良さそう。その理由は「不衛生だから」「発火する可能性」「有毒ガスを出す」というもの。ただし、これも袋単体では問題ないはず。

◆09:茶色い紙袋 : あまり見かけることはありませんが、茶色の紙袋もよろしくなさそう。レジ袋と同じぐらいキケンだとのことです。

◆10:殻つきたまご : 10番目に登場、レンジNGの代表格と言えばなんといっても「殻つきたまご」。その理由は「爆発するから」。世界共通で発生している事故のようです。なお、レンジでも安全にゆで玉子を作ることができるグッズも販売されています。

◆11:乾燥トウガラシ : ただでさえ刺激の強そうな乾燥させたトウガラシもラインナップ。「放出される化学物質によって眼球が刺激され、のどがヒリヒリします」とのこと。おそろしい……

◆12:ソース類(フタなしの加熱) : ソース類をフタなしで加熱するのも御法度。急激に温度が上昇してブクブクと泡立ち、周囲にソースが飛び散ります。

◆13:空運転 : 電子レンジの原理は食材に含まれる水分子に電波を当てることで熱を発生させるというもの。そのため、水分子の存在しない状態で運転すると、機器類に影響を及ぼす可能性があります。

「これらを守って、安全にチンしましょう!」


space

心には己(おのれ)の場所がある。


space

あらためていう
半信半疑などという曖昧な精神はない
信じることとは、疑わないことだから


space

他人の喜びの中に、
自分の喜びを見出すことができること。
そこに幸福の秘密がある。


space

■■9人の成功者が語るそれぞれの「人生の成功」の定義とは?■■

 一口に「成功」といっても、その定義は人によってさまざまなものであり、ある人にとっては家族との時間であったり、お金であったり、地位や名誉だったりと千差万別なものです。何をもって「成功」とするか、その考えを持つことは、人生の生き方を方向付ける上で重要なものです。そんな成功の定義について9人の偉人が語った内容がまとめられています。

◆アリアナ・ハフィントン「お金と力だけではない別のもの」
 ニュースサイト「ハフィントンポスト」の創設者として知られるアリアナ・ハフィントン氏は「人生を本当に望んでいたものにするためには、『第3の基準』が必要です。それは、これまでの2つの大きな基準である『お金』と『権力』を超えるものであり、『健康』『知恵』『驚き』そして『与えること』にという4つの大きな柱に象徴されるものです」と語ります。

◆ジョン・ウッデン「自分に満足できるかどうか」
 アメリカの大学バスケットボール界の「伝説のコーチ」であり、数々の名言を遺したジョン・ウッデン氏が語る成功とは、「『心の平安』です。そしてそれは、自分が可能な限りベストな人物になるために最善の努力を惜しまなかった、という自分自身への満足感から得られるものです」と他人よりも自己との戦いであるという定義を語っています。

◆トニー・シェイ「自分の価値観にしたがって生きること」
 アメリカでアパレルやフットウエアのオンライン販売を手がけるZappos.com(ザッポス)を立ちあげ、後にAmazonに買収されて成功を収めたシェイ氏は「あなた自身の核となる価値観(コアバリュー)があなた自身を作り上げます。同様に、企業のコアバリューが究極的には企業のキャラクターとブランドを築き上げるのです」と著書「ザッポス伝説―アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか」の中で自らの成功哲学を語ります。同氏が立ち上げたZapposは2010年のFortune誌「働きがいのある企業100」ランキングで15位を獲得していることも、その言葉を象徴するエピソードとなっています。

◆マヤ・アンジェロウ「自分の仕事を楽しむこと」
 アメリカの活動家で女優でもあるアンジェロウ氏は、2014年に86歳で亡くなるまでに数多くの示唆に富んだ著書を残しています。アンジェロウ氏の考える成功とは「自分自身を好きになること、自分がしていることを好きになること、そしてその歩んできた道が好きであること」とのこと。

◆ウィンストン・チャーチル「徹底すること」
 第二次世界大戦時にイギリス首相を務めて戦勝国に導いたサー・ウィンストン・チャーチルは不遇の時期を過ごしたことでも知られる人物で、世界大戦の前後には政治の世界から「干されて」いたこともありました。そんな時期に残した言葉の中でチャーチルは「成功とは、度重なる失敗の中でも意欲を失うことなく歩み続けることだ」と語っています。

◆リチャード・ブランソン「仕事に打ち込むこと」
 中古レコードの通販からスタートし、一大コングロマリットの「ヴァージン・グループ」を築き上げて50億ドル(約5000億円)とも言われる資産を持つサー・リチャード・ブランソンは、ブログの中で成功について「よりアクティブに、そして正しく仕事に打ち込んでいれば、より深く自分の成功を感じることができる」と、仕事に正しく没頭することによって得られる成功を語っています。

◆ディーパック・チョプラ「常に成長し続けること」
 人生の生き方について世界中で講演を行い、数々の著書も残しているディーパック・チョプラ氏は、著書の中で「成長とは、継続的に幸せが大きくなること、そしてそれぞれの段階で相応しい目標を達成し続けていくことです」と語って成長することの大切さを説いています。

◆トーマス・エジソン「勤勉であること」
 生涯で1300件以上の発明を行ったエジソンは睡眠時間が短かったことでも知られており、ほんの数時間の昼寝時間をとるだけで72時間にわたって発明に没頭していたという逸話が残っています。この勤勉さが氏に成功をもたらしたともいえるもので、成功とはその名言をもじって「成功は1%のひらめきと99%の努力である」といえるのかもしれません。

◆スティーブン・R・コヴィー「深く個人的なもの」
 全世界での発行部数が2500万部以上という「7つの習慣」に代表される著書を残し、講演活動も行っていたスティーブン・R・コヴィー氏が唱える「成功」とは、より個人の内部に求めるられるものです。「自分がこの世を去ったとき、自分のお葬式でどのような人生を送ったと参列者に振り返ってもらいたいか。それがあなたにとっての『成功』の定義です」という言葉を残しています。


space

獅子奮迅
ウソも方便というけれど、ウソをついてはいけない
豊かな感性、鋭い勘、緻密な先見性、確かな記憶力、柔軟な思考力


space

♪ Please Don't Talk About Me when I'm Gone ♪

Oh please, don’t talk about me when I’m gone
Although our friendship ceases from now on

Hey carmen, if you can’t say anything real nice
It’s better not to talk at all, that’s my advice

We are parting
You go your way
I’ll go mine
It’s best that we do
Here’s a little kiss
I hope that this brings lots of love to you

Makes no difference how I carry on
’cause baby I know you’d better not talk about me when I’m gone


space

人間はミスをした時取り繕うのではなく、
ミスを認めて一から出直した方がいい。


space

I see trees of green, red roses too
緑あふれる木々。真紅の薔薇の花々も

I see them bloom, for me and you
花咲いてる。私とあなたのために。

And I think to myself, what a wonderful world
そしてひとり思う。なんて美しい世界なんだろうと。

I see skies of blue, and clouds of white
蒼い空と白い雲。

The bright blessed day, the dark sacred night
輝く澄み切った日。神聖なる深夜。

And I think to myself, what a wonderful world
そしてひとり思う。なんて美しい世界なんだろうと。

The colors of the rainbow, so pretty in the sky
七色に輝く色。なんてかわいい空。

Are also on the faces, of people going by
行き交う人々の顔にも、降りそそぐ。

I see friends shaking hands, sayin' "how do you do?"
友達同士が握手して言う「はじめまして!」

They're really sayin' "I love you"
彼らは、本当は「愛してるよ」と言いたいんだ。

I hear babies cryin', I watch them grow
赤ちゃんの泣き声を聞く。彼らが成長するのを見守ろう。

They'll learn much more, than I'll ever know
彼らはもっと多くのことを学ぶだろう。私が知っていることよりも。

And I think to myself, what a wonderful world
そしてひとり思う。なんて美しい世界なんだろう。

Yes I think to myself, what a wonderful world
そう!ひとり思う。なんて美しい世界なんだろう。


space

悲しい目をしたあなた 希望を失わないで
勇気を出すのは難しいと 分かっているわ
人に溢れた世界では 道を見失いがち
心の闇のせいで 自分が小さく見えるのね
微笑みを見せて 悲しみに沈まないで
あなたの笑いを 最後に見たのはいつかしら
この世の中の重荷が 背負いきれなくなったら
私を呼んで そばに行くから
私にはあなたの 本当の色が見える
本当の色が輝いてる だからあなたが好き
怖がらないで 本当の色を見せて
あなたの本当の色
トゥルー・カラーズ
それは美しい色たち
まるで虹のように


space

『生きづらい性格ね。』

『キスしてちょうだい、もう目が覚めないかもしれないから。』


space

自分が出来ない事・才能がない事は人に頼む、
チームを組んで達成させる


space

■■「交渉における心構え」 成果を勝ち取るために押さえるべき7つのポイント■■
◆ 1. 何が望みかをはっきりさせる
 驚くべきことに、自分が「何を最も欲しているのか」「交渉によって何を得ようとしているのか」について明確に理解しないままに交渉に入ってしまう人が余りにも多い。何が欲しいのかを理解していなければ、交渉を打ち切るべきか、それとも粘り強く継続させるべきかを判断することは不可能です。
◆ 2. 専門用語を完璧に理解する
 交渉で用いる用語を理解するということは基本的かつ根本的に重要なことですが、とても軽視されがち。金融用語・法律用語・労使用語などの専門用語の意味を完全に理解するだけでなく、どのような場面で用いるのかまで徹底的に理解することが交渉では極めて重要です。
◆ 3. 曖昧さを排除する
 交渉において曖昧であること・不明瞭なことは一切排除するべきです。微に入り細にわたるまで事細かに取り決めることは、投資家や知人と「和やかな交渉」をするのに不向きかもしれませんが、交渉に「あうんの呼吸」を求めるのは避けるべきです。
◆ 4. すべてを記録する
 何かを合意した場合には、すべて「記録」として形に残るようにすることが大切です。形式張った契約書だけが記録というわけではなく、例えば、「昨日は面談の機会をいただきありがとうございます。また、○○様に△△円を出資いただくことで合意できたことを喜ばしく思っています」などのように、要点をメールで確認しておくことも有効です。ただし、沈黙は同意を意味しないので、相手から確約の返事を得られるのがベストです。
◆ 5. 友人を過信しない
 交渉相手が友人であるというただそれだけで「すべてを与えてもらえる」ということはありません。反対に、交渉相手が友人だからといって「何でもしてあげるべき」でないことも同様です。公私混同せずに、ビジネスライクに割り切ることも交渉では大切です。
◆ 6. 損して得を取る
 「ケチな人ほど交渉が上手」というのは誤解です。本当に優れた交渉術を持つ人は、たいした問題でない部分については極めて寛容ですが、重要なポイントでは一転してなかなか譲りません。交渉には要所がありすべての点で抜け目ないことは求められていないと考えています。むしろ交渉は、その後も続いていく関係のスタート地点になることが多いので、パートナーとの良好な関係を築くことに留意すべきです。
◆ 7. 約束の重みを知る
 交渉において最も大切なことは「約束は何よりも優先すべきである」ということ。一度、何かに合意をした場合、それを反故にすることは絶対避けるべきです。書面での契約、口約束、握手などどんな形であっても互いに合意に至った事項を覆すことは決して許されるべきではありません。交渉における不義理は、これまで積み上げてきた評判や信用を一気に失う最も簡単な方法です。


space

『私を憎んでいる?』
『憎んでいない。哀れんでいるだけ。』


space

『男の幸せは、秘密の多さで決まる』
『なにかいいわけがあるとき、女性は思いがけず、大胆になる』


space

■■「じゃんけん必勝法」を心理学者が発表■■
 「じゃんけん」はルールがシンプルであるが故に奥が深く、必勝法を編み出そうと幾多の先人が努力を重ねテクニックを洗練させてきました。そんな中、新たなじゃんけん必勝法が心理学的見地から編み出されました。
 分析によって判明した事実から必勝法。
◆1:一撃で負けた場合は相手の出した手に勝つ手をだすべし
 例:一発で太郎が「グー」で負けた場合(次郎は「パー」)、太郎は次の勝負では「チョキ」を出すのが良い
◆2:逆に、一撃で勝った場合は次に出す手を変えるべし
 例:一発で太郎が「グー」で勝った場合(次郎は「チョキ」)、太郎は次の勝負では「パー」か「チョキ」を出すのが良い
◆3:同じ手で連勝した場合は手を変えるべし
 例:太郎が「グー」で連勝した場合、次の勝負では「パー」か「チョキ」を出すのが良い
なお、この必勝法も、相手が知らないことが必要条件であることは言うまでもありません。


space

『あなたに会うために生きてきたんだね』、と言えることは決して大袈裟ではない。
目の前の刹那の享楽が楽しいのではなく、心がかよえることが嬉しいのだ。


space

人を好きになること、恋すること、愛することが出来る人は仕合わせだ。
好きな人には美しくあって欲しい、だから装飾品を贈る。
恋する人には美味しいものを食べて笑顔になって欲しい、だから食事に誘う。
愛する人には気品高く毎日をおくって欲しい、だから心の栄養をシェアーする。
自分が出来ることには最大限の努力をするが、何かが欲しいわけではない。
好きな人、恋する人、愛する人の笑顔を見ることが、生きる目的なのだ。
そんな分かり易い恋物語が非現実的に見えてしまうのが悲しい現実。
今にしか出来ない今の時間を、もっと大切にすることが何故理解できないのだろう。
明日になればまた1日寿命が縮まる現実が、否応なく襲ってくる。


space

コンピュータの認証をなぜ「Log in(ログイン)」と呼ぶのか?
 オンライン版のオクスフォード英語辞典(OED)によれば、「Log in」とは:コンピュータの認証作業という意味で、最初に活字の形で用いられたのは、1963年のMITのコンピュータシステムというが、ブログの読者から、遅くとも1950年代には始まっていたとする指摘もある。
 そもそも「Log in」というフレーズは、コンピュータ誕生の200年以上前にすでに船乗りの間で広く使われていた。船の速度や位置などを記録する航海日誌は「logbook(ログブック)」と呼ばれており、航海日誌をつけることを「log in」と呼んでいた。どうやらこの「log in」がコンピュータ用語「Log in」の語源らしい。
 「log in」のlog(ログ)とは、樹木を切り倒して枝を取り除いた木材の「丸太」のこと。船の航行速度を測定する装置がない時代に、大きな丸太に一定間隔で結び目のついたロープを取り付け、その丸太を航海中の船の上から海に投げ込み砂時計で計った一定時間にどれだけ結び目が出たかその数を数えることで、ロープの距離・時間から航行速度を割り出していたそうで、そのため航行速度を記録することを「log in(丸太を投げ込む)」と呼ぶようになったというわけです。なお、これこそが船の航行速度の単位が「ノット(knot:結び目)」である語源とのこと。
 ただし、どうして航海日誌の記録行為を指す「log in」というフレーズがコンピュータの認証行為にも使われるようになったのかについては依然として不明である。


space

鶏は卵の運命を知らない
ヒナ誕生か それとも目玉焼きか
誰も将来のことはわからない


space

青いお空のそこふかく
 海の小石のそのように
 夜がくるまでしずんでる
 昼のお星はめにみえぬ

見えぬけれどもあるんだよ
見えぬものでもあるんだよ


space

感情は苦痛を伴う、
 苦痛を感じない者は不感症だ。


space

『どうせ人は器量以上のことはできやせん』


space

■■【周囲の目を気にしないための5つの方法】■■
 気配りは人間関係にとって大事な心がけですが、周りの目を気にして気を遣いすぎて悪い結果を生み出してしまうこともしばしば。そんな、周りの目を気にし過ぎてしまう性質を克服するための成長リスト「How to stop giving a F@$%(どのように周囲の目を気にせずにいられるか)」を、起業家のショーン・キムさんが5つの方法にしてまとめています。
 ほとんどの人は、周りの人が自分のことをどう思っているかを気にしています。そのため行動・見かけ・生活は結局のところ、「この服を着ると私はどう見えるだろうか?」「思ったことを率直に話したら同僚はどう思うだろうか?」「この仕事を引き受けると友人や家族はどう思われるだろうか?」など、他人の反応に影響されている可能性があります。
 ショーン・キムさんは「際限のなく周囲の目を気にすることは自分自身を消耗させ、他の人が良く思うような人生を送ることは恐ろしいことです」と話します。本当に気にするべきは少数の信頼できる友人や家族だけのはず。人の目を気にしすぎると、自分の意見を主張できなくなり、周りが行動を起こすのを待って追随する決断力のない人間になってしまうとのこと。
 アメリカ国立科学財団の思考に関する研究によると、人は1日あたり平均して5万回も思考を巡らせているとのこと。これは、もし誰かが他人のことを1日に10回考えたとしても、全思考中のわずか0.02%であることを意味します。アメリカの作家デヴィッド・フォスター・ウォレスが「人々が『あなたのことを考えている』ということをあなたが気にしなくなった時、彼らがほとんど他人のことを考えていないことに気付くでしょう」と述べているように、時間のない現代の中で、他人のことばかり考えて生きている人はまれです。それでも気にしてしまう「周囲の目」に左右されないために、キムさん自身が実践している5つの方法を提案しています。
 1:自分自身の価値を知る
まずは「何が自分の人生にとって重要か?」、「自分の価値はどの部分か?」、「何を目指しているのか?」ということを考えます。その結果自分にとって大切なものを理解することで、「他人があなたについてどう思っているか?」ということが自分の中で重要ではなくなります。自分自身の価値を理解した時、信じるものに向かって立ち上がることが可能。するべきことに自信を持つことで必要のない圧迫や誘惑に対して「NO」とはっきり答えられる、とキムさんは語りました。
 2:自分自身を解放する
自分自身の価値がわかった後は、自分自身を解放する時です。方法は人によって異なりますが、キムさんは「ブログを書く」「ポルカドットのセーターを着る」「スピーチを行う」「誰かを誘って外出する」といった提案をしています。ただし、自分を解放する時は正直に本心を打ち明けることが大切なポイントとのこと。
 3:自信を持つ人々と行動する
自信にあふれる人たちと人生を共に過ごすことで、彼らの影響を受けて良い部分を吸収することができます。キムさんも、ある尊敬する友人と一夏を過ごした時に、「友人が論争の中で強く意見を主張する様子を観察したところ、彼は人々の考えを言葉に表していることを学習し、大きな影響を受けました」と、友人の存在が周囲の目を気にしなくなったきっかけになったことを感謝しています。
 4:「成長リスト」を作る
成長リストとは、生活の中で不安・恐怖など不快感を感じるものを全てピックアップし、それらを1つずつ実行するタスクリストのこと。1つタスクを終えたら次のタスクを実行、という作業を繰り返すことで苦手を克服する驚くべき効果を得られるとのこと。キムさんの成長リストの初めてのタスクは「水シャワーを浴びること」でした。初めて浴びた時は体がガタガタ震えてつらく感じましたが、2回、3回と回数を重ねるごとにつらさは薄れていきました。いやなことをを克服するためのこれ以上の方法はいまだ見つかっていないとのことです。
 5:1人で旅行する
キムさんは「1〜4までをクリアした後は、1人で旅行にでかけるべきです」と話します。友人や家族との旅行は楽しいものですが、バックパックに全てを詰め込んで、飛行機のチケット手配以外は何も計画せず異国の地へ1で人赴くことが重要。異なる文化や今まで存在さえ知らなかったものに1人でぶつかり、対処することで、社会的通念は砕かれ、概念的なぬるま湯から飛び出ることができるとのことです。


space

男より女に相応しい言葉、
 背筋の伸ばし方
 腹の据わり方
 性根
 すべてを手に入れる女


space

■■【歴史に名を残した偉人たちが心がけていた6つの行動】■■
 残した功績から学校の教科書に登場するような偉人や天才と呼ばれる人たちは、一朝一夕でキャリアを積み上げたのではなく、結果のためには努力を惜しみませんでした。後生に語り継がれるくらい素晴らしい仕事の影には、結果を出すための偉人たちならではの工夫があります。その偉人たちが仕事で結果を出すために毎日実践していた工夫や、作業効率を上げる方法をまとめた本「Daily Rituals: How Artists Work」の中から、Harvard Business Reviewが6つを厳選して公開しています。
 1.仕事の邪魔になるものを排除した作業スペースの確保
イギリスの小説家ジェーン・オースティンは、ドアの蝶番に油を差さず音が出るよう状態で置いておくことで、自分の作業部屋に誰か入ってきたらすぐわかるようにしていました。アメリカの作家ウィリアム・フォークナーも、作業部屋のドアノブを取り外して常に持ち歩くことで、誰も入れないようにしていたとのこと。同じく作家のグレアム・グリーンは、自分だけの作業部屋を持つためにわざわざ、自宅付近にもう1つ部屋を借りていたそうです。
 2.散歩
イギリスの作家ディケンズは毎日午後になると3時間にもおよぶ散歩をしていました。作曲家のチャイコフスキーやベートーヴェンも毎日決まった時間に散歩に行くことが日課で、散歩中に思いついたメロディーをノートにまとめていたとのこと。
 3.作業効率を上げるための努力
小説家で詩人でもあったヘミングウェイが毎日実践していたのは、毎日執筆した原稿の文字数を数えて、時間ごとの作業率を表にするということ。アメリカの心理学者バラス・スキナーは作業時間をセットしたタイマーで管理し、作業時間と原稿の文字数をグラフ化して作業効率を上げるための努力を惜しみませんでした。
 4.重要な仕事と忙しいだけの仕事をきっちり区別する
現在は連絡事項はほとんどメールで済ませてしまいますが、メールが存在していなかったころは手紙を使用していました。昔の人も現代人と同じように、手紙の返信にとてつもない作業時間を奪われていたようです。多くの偉人は午前中に本来の仕事を行ない、午後から手紙の返信を書く、といった具合に2つの仕事の作業時間を完全に切り分けていました。
 5.適度な休息
ヘミングウェイが「執筆中に次に何を書くか頭の中に思い浮かんだら、とりあえず書くのをやめて次の日まで考える。これを毎日繰り返します」と発言していたり、心理学者のユングが「疲れていて休みが必要なのにも関わらず働き続ける人はばかなのだと、私は理解しました」と記述していたり、偉人たちは休息を重要視していました。反対に、作曲家のモーツァルトは、午前6時に起床して音楽レッスン・コンサートなどさまざまな仕事をこなし就寝するのは午前1時という毎日を過ごす超人でした。
 6.社会性をなくす
哲学者サルトルの妻であり、自身も哲学者だったボーヴォワールは社会とのつながりを切り離したような人生を歩んでいて、「だからこそ彼女は仕事に集中できたのです」と愛人の1人は語っています。フランスの作家マルセル・プルーストも1910年に「社会から自分を切り離す」と宣言し、仕事に打込んだという事実があります。
 +α.支援してくれるパートナー
オーストリアの精神分析学者で精神科医でもあるフロイトにはマルタという妻がおり、マルタは家事だけではなくハンカチを選んだり、歯ブラシに歯磨き粉をつけるといった、フロイトの生活における仕事以外の全てをサポートしていました。作曲家マーラーの妻は、隣家の飼い犬がうるさくマーラーの仕事に支障をきたしていることから、隣人にオペラのチケットを手渡し犬を静かにさせるようこっそり頼み込むなど、夫の仕事を全面的にサポート。偉人の影には仕事を支えるパートナーの存在がありました。


space

■■【何かを選ぶ時に正しく判断するのに知っておくべき
 心理学・精神医学・行動経済学的要素】■■
 人間は毎日多くの選択・判断をしながら過ごしていますが、何が重要かを考えず無意識で判断を下してしまうことがあります。脳が判断を下す時には、多くの心理学・精神医学・行動経済学の要素が影響しているわけで、その中から「何かを選ぶ時に正しく判断するのに知っておくとよさそうな11のこと」をCognitive Lodeが公開しています。
 1.アンカリング 
アンカリングとは認知バイアスの1つであり、判断する際に特定の特徴や情報の断片をあまりにも重視する傾向を意味します。特に、人間は複数の選択肢から1つを選ぶとき、最初に目にした情報を最終的な判断を下すための分析材料とする傾向が強いようです。例えば、1台の中古車と2台の新車、合計3台の自動車から1つを購入するつもりの人が中古車の値段を先に見てしまうと、他の2台の新車が中古車の値段より安いだけで、実際の性能や品質を比較したわけではないのに、新車のほうがお買い得のように感じられるとのこと。
 2.IKEA効果 
ハーバード大学の経営大学院ハーバード・ビジネス・スクールのMochon Norton博士の論文には、学生に対して行ったある実験について書かれています。その実験とは、まず学生を2つのグループに分け、1つのグループには既に組みたてられたIKEAの商品を、もう1つには自分たちで組み立てるIKEAの商品を渡し、双方に値段をつけてもらうというもの。結果は後者のグループ、つまり組み立てられていない製品を渡されたグループののほうが値段を高く見積もりました。Norton博士の実験から、人間は努力してタスクを達成した作業に対して高い価値を見いだす、つまり、手作りしたモノのほうが価値が高いと思う傾向があることがわかります。
 3.バットとボールの値段の合計が1100円の時、バットがボールより1000円高いとすれば、ボールはいくら?
正解はボールが50円でバットが1050円です。よくある引っかけ問題の1つで熟考すれば間違いませんが、問題を見た直後の頭の中にはバットが1000円でボールが100円という答えが浮かんできます。これも認知バイアスが脳を惑わしている現象の1つ。3人の心理学者Wim De Neys氏、Sandrine Rossi氏、Olivier Houde'氏が執筆した論文によると、人間は難しい問題を無意識に簡単な問題に置き換えてしまう傾向があるとのこと。
 4.双曲割引
今すぐ5000円をもらうのと、1年後に1万円をもらうのでは、即答で「今すぐ5000円もらう」と答える人がほとんどです。しかしながら、5年後に5000円、6年後に1万円と聞くと即答できず悩む人が多くなります。これは行動経済学で双曲割引と呼ばれていて、「遠い将来なら待てるが近い将来ならば待てない」という人間の非合理的行動を説明する概念の1つです。
 5.消極的バイアス
例えば、おいしそうな料理にゴキブリが少し触れただけで料理を食べる意欲はなくなります。これは汚いゴキブリが料理に触れたことで起こりますが、反対にお皿に盛りつけられたゴキブリに、おいしそうな料理を触れさせてみても、ゴキブリを食べる意欲は湧いてきません。この現象は消極的バイアスと呼ばれていて、ペンシルベニア大学の心理学部教授Paul RozinとEdward Royzman氏によってまとめられた論文で説明されており、消極的バイアスは、ネガティブな出来事の発生頻度がポジティブな出来事よりも少ないことに起因するとのこと。
 6.ヘドニック・トレッドミル現象
ヘドニック・トレッドミル現象とは、人間は幸福感にすぐ慣れてしまい、時間の経過と共に感じられる幸福感が薄くなっていくというものです。例えば、長い列に並んでやっと購入したスマートフォンも、最初は幸福感を与えてくれますが、時間がたつと段々慣れてしまい、すぐに新しいスマートフォンを買いたくなるというもの。ヘドニック・トレッドミル現象は、Michael Eysenckという心理学者によって唱えられた理論です。
 7.目標勾配
コーヒーショップで10個のマスのうち最初から2個スタンプが押されているスタンプカードと、最初からスタンプの押されていない8個のマスのカードでは、前者のほうがスタンプがたまりやすく、この現象を目標勾配と言います。つまり、人間や動物はゴールが近ければ近いほど、ゴールに向かう速度を上げる傾向があるということ。最近の研究では、募金活動で「目標達成まで後少し!」と公表すると、それまでより速いペースでお金が集まる事が判明しています。
 8.フォンレストルフ効果
フォンレストルフ効果は、人間の脳が好みに関係なく、印象深かったり目立っていたものを優先的に記憶する現象。品質の優れているモノよりも、色が派手であったり、形が変わっていたりするのものの方が、記憶に残りやすいということです。
 9.ツァイガルニク効果
旧ソ連の心理学者Bluma Zeigarnik氏が提唱したツァイガルニク効果は、達成してしまった出来事よりも、達成できなかったり、中断中である出来事のほうが記憶に残りやすいという心理学的現象です。レストランのウェイターは支払いを済ませた客の注文を覚えていないことがありますが、支払いを済ませていない客の注文はよく覚えているとのこと。
 10.ピーク・エンドの法則
人間は過去の経験を、経験中のうれしかったり楽しかったりする感情の絶頂時と、最後にどのように感じたかだけで経験の良しあしを判断し、途中に感じていたことを判断材料に含めない傾向があり、これはピーク・エンドの法則と呼ばれています。1993年に行われた実験では、被験者に水温14℃の水に手を60秒間つけてもらい、次は14℃の水に60秒間つけた後15℃の水に30秒間つけてもらったところ、被験者は「もう一度するなら後者の方です」と答えました。
 11.選択のパラドックス
スーパーマーケットで24種類・6種類のジャムを並べて客の行動を分析したところ、24種類のジャムを置いてある棚に来た客は全体の60%で、6種類のジャムの棚は40%でした。しかしながら、24種類のジャムの棚に来た客のうちジャムを購入したのは3%しかいなかった一方、6種類のジャムでは来た客の30%が実際にジャムを購入しました。この現象を選択のパラドックスと言います。選択肢が多いほど人を引きつけますが、選択肢が多い故に、どのジャムにするか決定することは、少ない選択肢から1つを選ぶより難しいことがわかります。


space

地球が丸いのも自分のせいなんだ、と
自分を責めるのが得意技。

死ぬのが怖いんじゃない、生きていることが怖いんだ。


space

袖振り合うも他生の縁
「多少の縁」と勘違いしても悪くないかもしれない

縁は異なもの味なもの


space

人は死んだ後も、残った人の心の中にどれだけ生き続けられるかや!!
それが人間の生きた証や!!そやから忘れんといてね


space

東海の小島の磯の白砂に
われ泣きぬれて蟹とたはむる

頬につたうなみだのごはず
一握の砂を示しし人を忘れず

大海にむかひて一人
七八日泣きなむとすと家を出でにき


space

人は時に不条理で自己中心的ですが、
気にせず、彼らを許しましょう。
あなたが人に親切にすると、人は時にあなたを偽善と責めるかも知れませんが、
気にせず、親切でありましょう。
あなたが正直であれば、人は時にあなたを騙すかも知れませんが、
気にせず、正直でありましょう。
あなたが幸せだと、人は時にあなたを妬むかも知れませんが、
気にせず、幸せになりましょう。
この世界に、あなたの持つ最良のものを与えましょう。
それは十分ではないかもしれませんが、
気にせず、あなたの最良のものを与えましょう。
今日あなたのしたよい行いは、明日には忘れ去られるかも知れませんが、
気にせず、よい行いをしましょう。
あなたにもわかるはず、
結局すべては、あなたとあなたの中の神聖さの間で起きていた事なのです。
あなたと他人とのやりとりだったことは、一度もなかったのです。


space

求める心は淋しい。捧げる心は豊かである。

心で作ったら、ほとんどすべてのことはうまくいく。
頭で作ったら、ほとんどのことはうまくいかない。

好きに生きたらいいんだよ。
だって、君の人生なんだから。

正しい仕事をしない人は、正しい仕事をしている人を非難する。


space

本当の失敗とは、やらないでおくこと

リスクを嫌って冒険を避ける者は、
何もせず
何も得ない

未来は現在と違う
分かるのはそれだけ

人が恐れるのは
現在そのままの未来


space

この世に神なんていないのかもしれません。でもあなたが天使になれます

死がなければ生はない。別れがなければ愛はない

人生には何一つ無駄なできごとはない

どんなに悲しくても、それが嫌でも、あなたはその人のことを忘れていきます

あなたが、そこにいたことがその人への貢献

悲しみが深いということは愛情が深かったということです


space

魅力的な唇のためには、優しい言葉を紡ぐこと。
愛らしい瞳のためには、人々の素晴らしさを見つけること。

美しい身のこなしのためには、決して一人で歩むことがないと知ること。

何より大事なのは、人生を楽しむこと。
幸せを感じること、それだけです。


space

臆病なものは愛を表明することができない。

愛を表明するとは勇敢さの現れである。

なにかを信じておきながら、それに生きない

―それは不誠実というものだ。

明日、死ぬかのように生きなさい。

永遠に生きるかのように学びなさい。


space

くるしみ かなしみ

そして わかれ みいんな

しあわせのかくしあじ

愛は時を消し

時は愛を消す

あなたは新しい恋を見つければいい

私はあなたを忘れればいい

ただそれだけのこと


space

私は神に力を願い求めた

そうすれば偉大なことを

成し遂げられると思った

でも私には弱さが与えられた

謙虚に従うことを学ぶために

私は健康を求めた

人よりも勝ったものになるために

でも私は病に倒れた

人への憐れみを学ぶために

私は富を求めた

幸せになれるように

でもその代わりに

貧しさが与えられた

智慧を学ぶために

私は権力を求めた

人々の賞賛が欲しかったから

しかし、私には弱さが与えられた

神に頼ることを学ぶために

楽しく人生を生きるため

私はたくさんのものを

手に入れたかった

しかし、価値ある人生を生きるため

生きる目的を与えられた

求めたものは

何一つ与えられなかったが

私が望んでいたものは

すべて与えられた

言葉にならない心の祈りが

すべてかなえられたから

今、わかる!

私はこの地上の誰よりも

豊かな祝福を受けているのだと


space

人生では、 明日のことなど 誰にもわからない


space

♪ あっさりと あきらめるんじゃ ね〜よ ♪

♪ おちこんでる ばあいじゃ ね〜よ ♪

♪ たびはまだまだ はじまったばかり ♪

♪ はてしなくつづく ジグザグのみち ♪


space

正直に 腹を立てずに たゆまず励め


space

愛とは相手を丸ごと愛すこと

いいところだけじゃなく −

イヤなところも悪いところも。


space

老いてから、

若い頃の浮気話を告白された夫が曰く、

『真実を知ったことで、今までのすべてがウソに思える。』


space

最近は「考え」より「気持」 今の時代の問題のひとつは−

人々の関心は「どう感じるか」で 「何を考えるか」ってことじゃない

「考え」とか「アイディア」こそが面白いのに・・・・

私が何を考えているか、

「考え」が言葉になる その「言葉」が「行動」になる
その「行動」がやがて「習慣」になる

「習慣」がその人の「人格」になり−
その「人格」がその人の「運命」(さだめ)となる−

「考え」が人間を創るのよ


space

「寒いね」と話しかければ、「寒いね」と答える人のいるあたたかさ

美しいものを、美しいと思えるあなたの心が美しい。

丸い卵も切りよで四角、物も言いよで丸くなる。

辛いという字がある。もう少しで、幸せになれそうな字である。

幸せは香水のようなもの。他人にふりかけようとすると、
自分にも2、3滴ふりかかる。

あなたが生まれた時、あなたは泣いて、周りは笑っていたでしょう。
だからあなたが死ぬ時は、
周りが泣いて、あなたが笑っているような人生を歩みなさい。

学べば学ぶほど、自分が何も知らなかった事に気付く。
気付けば気付くほど、また学びたくなる。


space

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。

恋は多く人生の苦痛を包むオブラートなり。

人生にはふたつの悲劇がある
ひとつは、夢が叶わないこと
二つ目は、夢が叶ってしまったこと

たかがピンチじゃないか


space

Amazing Grace, how sweet the sound
That saved a wretch like me
I once was lost but now am found
Was blind but now I see

'Twas Grace that taught my heart to fear
And Grace, My fears relieved
How precious did that Grace appear
The hour I first believed

Through many dangers, toils and snares
We have already come
'Twas Grace that brought us safe thus far
And Grace will lead us home

When we've been here ten thousand years
Bright shining as the sun
We've no less days to sing God's praise
Than when we've first begun

Than when we've first begun


space

夢の中で、彷徨(さまよ)っていた。
見知らぬ場所で、意識が無かった。
気が付いて、誰かを追いかけ始めた。
・・・・追いかけても・・・・追いかけても・・・・
猛烈に喉が渇いて、コップ一杯の水を飲んだ。
そこで、ようやく目が覚めた。
夢の中で、もしも、水を飲んでいなければ。


space

亡くなった人を案じる自分が、亡くなった人に案じられる自分

人間に言葉が与えられたのは 自分の考えを隠すためである

女は邪悪だな どんな楽しみと本能で 男をだますのだろう

心を傷つけずに 心に触れることはできない

変わらず生き残るためには、変わらなければならない。

あなたが死んでも何も変わらない。
だが、あなたが生きていれば、変わるものもある。

どんな馬鹿げた考えでも、行動を起こさないと世界は変わらない。


space

100人の地球村 (パート1)

もし、現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで、
全世界を100人の村に縮小するとどうなるでしょう。
 その村には・・・

57人のアジア人、21人のヨーロッパ人、
14人の南北アメリカ人、8人のアフリカ人がいます

52人が女性です、48人が男性です 

70人が有色人種で、30人が白人

70人がキリスト教以外の人で、30人がキリスト教

89人が異性愛者で、11人が同性愛者

6人が全世界の富の59%を所有し、その6人ともがアメリカ国籍

80人は標準以下の居住環境に住み、70人は文字が読めません

50人は栄養失調に苦しみ、1人が瀕死の状態にあり、
1人はいま、生まれようとしています

1人は(そうたった1人)は大学の教育を受け、
そしてたった1人だけがコンピューターを所有しています

 もしこのように、縮小された全体図から私達の世界を見るなら、
相手をあるがままに受け入れること、自分と違う人を理解すること、
そして、そういう事実を知るための教育がいかに必要かは
火をみるよりあきらかです。

100人の地球村 (パート2)

また、次のような視点からもじっくり考えてみましょう。

もし、あなたが今朝、目が覚めた時、
病気でなく健康だなと感じることができたなら・・
あなたは今いきのこることのできないであろう100万人の人たちより
恵まれています。

もしあなたが戦いの危険や、投獄される孤独や苦悩、
あるいは飢えの悲痛を一度も体験したことがないのなら・・・
あなたは世界の5億人の人たちより恵まれています。

もしあなたがしつこく苦しめられることや、
逮捕、拷問または死の恐怖を感じることなしに
教会のミサに行くことができるなら・・・
あなたは世界の30億人のひとたちより恵まれています。

もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、
頭の上に屋根があり、寝る場所があるのなら・・・
あなたは世界の75%の人たちより裕福で恵まれています。

もし銀行に預金があり、お財布にお金があり、
家のどこかに小銭が入った入れ物があるなら・・・
あなたはこの世界の中でもっとも裕福な上位8%のうちのひとりです。

もしあなたの両親がともに健在で、そして二人がまだ一緒なら・・・
それはとても稀なことです。

もしこのメッセージを読むことができるなら、
あなたはこの瞬間二倍の祝福をうけるでしょう。
なぜならあなたの事を思ってこれを伝えている誰かがいて,
その上あなたはまったく文字の読めない世界中の20億の人々より
ずっと恵まれているからです。

100人の地球村 (パート3)

昔の人がこう言いました。
わが身から出るものはいずれ我が身に戻り来る、と。

お金に執着することなく、喜んで働きましょう。

かつて一度も傷ついたことがないかのごとく、人を愛しましょう。

誰もみていないかのごとく自由に踊りましょう。

誰も聞いていないかのごとくのびやかに歌いましょう。

あたかもここが地上の天国であるかのように生きていきましょう。


space

生まれたときから目が見えない人に、
空の青さを伝えるとき何て言えばいいのだろう。

あなたが空しく生きた今日は、
昨日死んでいった人が、あれほど生きたいと願った明日。

人生とはかくも哀しく、虚しいものなのか。

会いたいと想う人には、必ずまた会える。

嘘は言わない 人には媚びない 人の陰口は言わぬ。
出会いが人生を変える岐れ路。

信用と信頼という言葉の意味の違いは分からない。
分かることは、信用も信頼も出来る人がいる人は仕合わせだ。

神は「乗り越えられる試練」しか与えない、とのことだが。


space

人生は長いと、ずっと思っていた。
 間違っていた、おどろくほど短かった。
 きみは、そのことに気づいていたか?

なせばなると、ずっと思っていた。
 間違っていた。なしとげたものなんかない。
 きみは、そのことに気づいていたか?

わかってくれるはずと、思っていた。
 間違っていた。誰も何もわかってくれない。
 きみは、そのことに気づいていたか?

ほんとうは、新しい定義が必要だったのだ。
生きること、楽しむこと、そして歳をとることの。
 きみは、そのことに気づいていたか?

まっすぐに生きるべきだと、思っていた。
 間違っていた。ひとは曲がった木のように生きる。
 きみは、そのことに気づいていたか?

サヨナラ、友ヨ、イツカ、向コウデ会オウ。

(『イツカ、向コウデ』全)


space

行動は恐怖を消してくれる。行動に移ろう。待っていてはいけない。
100%準備ができているなんてことなんてないのだから。

人生における大きな喜びは、君にはできないと世間がいうことをやることである。

百歩先を見るものは狂人扱いを受け
現状のみを見るものは落伍する
十歩先を見る者のみが成功する

すばらしき人生は、愛に鼓舞され、知識に導かれたものだ。

新しいことが新しいことであるために、いつも変化をし続けなければならない。

愛は植物と同じ、毎日水を遣らないと枯れてしまう。

人生は短か過ぎる。もう一度人生が欲しい。

朝の来ない夜はなく、乾かない涙もなく。
明日のない日は、人生で一日しかなく。
まあ、いいか!。

ともかく結婚せよ。
良い妻を持てば幸せになれるが悪い妻を持てば哲学者になれる。

何事も、他人に起こっている限りはおもしろい。

人生が終わってしまうことを恐れてはいけません。
人生がいつまでも始まらない事が怖いのです。

世界にはまだ自分の知らない、探検すべき場所と人が残っていて、
そこには美と感動がある。

世界はまわり、人はめぐりあう、それで充分だ。

同時代に生きた喜びを分かち合える人間が何人いるのだろうか。
反対に、同時代に生きたことが恥ずかしと思える人には出会いましたか?

沈黙は金なり、それが銅に変わる前までは。

新しい悩みが出来れば、昨日の悩みは夢の外。
心が病んでいる、シクシクと音をたてて。

技術の前に人間を磨け。人生の最大の敵、それは「鈍感」である 。
意識が行動を変え、行動が習慣を変え、習慣が人格を変え、
人格が運命を変える。

又あふと思ふ心をしるべにて 道なき世にも出づる旅かな

ケセラセラ ケンチャナヨ 無問題(モウマンタイ) なんくるないさ


space

雨にも負けず 風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち
慾はなく
決して怒らず
いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを
自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり
そして忘れず
野原の松の林の陰の
小さな萱ぶきの小屋にいて
東に病気の子供あれば
行って看病してやり
西に疲れた母あれば
行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば

行ってこわがらなくてもいいといい
北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないからやめろといい
日照りの時は涙を流し
寒さの夏はおろおろ歩き
みんなにでくのぼーと呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういうものに
わたしは
なりたい


space

散りぬべき時知りてこそ世の中の 花も花なれ人も人なれ

露と落ち露と消へにし我が身かな 難波(なにわ)のことも夢のまた夢

月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人なり。
舟の上に生涯をうかべ、馬の口をとらへて老いをむかふる物は、
日々旅にして旅を栖(すみか)とす。古人も多く旅に死せるあり。
予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂白の思ひやまず。

ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。
よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、
久しく止とゞままりたるためしなし。
朝(あした)に死し、夕(ゆうべ)に生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。
不知、生れ死ぬる人、いづかたより來りて、いづかたへか去る。

少年の一日は短く、一年は長い。老人の一日は長く、一年は短い。

つれづれなるまゝに、日ぐらし硯に向かひて、
心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば、
あやしうこそ物狂ほしけれ。


space
明石海人 / ジョルジュ・ベルナノス / 古川爲三郎 / Please Don't Talk About Me when I'm Gone / 永世名人森内俊之 / What a Wonderful World / トゥルー・カラーズ / 映画『アンコール!!』より / 原正人 / 映画『レッド・バロン』より / 渡辺淳一 / 映画『きっと、うまくいく』より / 金子みすず / 映画『普通の人々』より / ショーン・キム / Harvard Business Review / Cognitive Lode / たかじん / 石川啄木 / マザー・テレサ / 西田天香 / マルク・シャガール / ジョン・レノン / 食のことわざより / 映画『マリーゴールド・ホテルで会いましょう』より / 愛する人を亡くした人の為の100の言葉より / オードリー・ヘップバーン / マハトマ・ガンジー / かとうみちこ / ニューヨーク州立病院の壁に落書きされていた作者不明の詩(訳者不明) / C−BA『旅でスカ』より / 鈴木貫太郎 / 映画『バレンタインデー』より / 映画の中のマーガレット・サッチャー / 俵万智 / 相田みつを / 星野富弘 / レオ・バスカリア / アメリカ先住民の諺 / A.アインシュタイン / 野村克也 / 国木田独歩 / 立川談四楼 / Amazing Grace / マラグリダ神父 / スタンダール / マイケル・ムーア / 江頭2:50 / 趙昌仁 / 映画『人間の条件』(戦時下)の中のセリフ / 長田弘 / ドミニク・グロシュー / ウォルター・バジョット / 小林 一三 / バートランド・ラッセル / ソクラテス / ウィル・ロジャース / グレース・ハンセン / コラム・マッキャン / 野村克也 / 坂本龍馬 / 宮沢賢治 / 細川ガラシャ / 豊臣秀吉 / 松尾芭蕉 / 鴨長明 / 吉田兼好